節約もするけど、贅沢もする!

節約も贅沢もたのしみたい主婦のブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【大阪万博】大行列必至!混雑日のアメリカ館の攻略法

大阪万博に行ってきました!
しかもGWど真ん中の一番混むであろう日に…

でも!
綿密に計画して、10個以上のパビリオンを楽しんできました~😂

この記事では、人気すぎて入れない人続出の、アメリカ館の混雑日の攻略法について書いていきます。

中の写真や感想は次の記事にたっぷり載せますのでそちらもご覧ください!

大阪万博|アメリカ館の感想と攻略法

アメリカ館は、予約できない!

アメリカ館は今のところ、一切予約できません🙅
事前予約も、当日予約もないので、アメリカ館に入る唯一の術は、当日並ぶことだけ。

逆に言えば、何時間かかっても並びさえすれば入ることができるので、
事前予約のみの受付で門前払いされるパビリオンよりは良心的なのですが・・・

アメリカ館の混雑

GWの最も混雑したであろう日で、アメリカ館の混雑は・・・

常に3時間待ちくらいの感じでした。

東ゲートから入場した場合、大屋根リングの内側に入ったら正面に、左からフランス館・アメリカ館・フィリピン館がどーんと鎮座しているのですが、

フランスとアメリカは、その前にかなりの行列
 +
少しスペース(通り道)を空けて、離れたところにさらに飛び地の行列がかなりの長さできていました。

1日のうち何度かそのあたりを通りかかったのですが、朝から夜まで常時そんな感じでしたね。

アメリカ館にスムーズに入る唯一の攻略法

そんな長時間行列必至のアメリカ館。

並べば入れるのはいいけれど、暑い中ずっと立ちっぱなしで、しかもそこに時間を取られて他のパビリオンを見られない・・・ってちょっと勿体ないですよね。

そこで、混雑日にスムーズにアメリカ館に入って1日の時間を有効活用できる唯一の方法。

それは・・・

朝一のスタートダッシュで並ぶ。
これ一択です!

ほんとにこれしかないです。
アメリカ館に必ず行きたくて、でも2時間も3時間も無駄にしたくない人は、必ず朝一の開場前にゲート前に並んで、ダッシュでアメリカ館を目指してください。

また、西ゲートはすいていて東ゲートは混雑しますが、
西ゲートからだと遠すぎて、アメリカ館にたどり着くころには東ゲートの人たちが殺到して長蛇の列になりますので、東ゲートからの朝一スタートダッシュがおすすめです。

「最悪入れなくてもまぁいいかな~」
という方は、夕方18時以降の時間なら少し行列がはけて短い時間で入れる、可能性もあります。
が、閉園近くまで会場に居るのってけっこうしんどいですし、タイミングを見誤ると、閉園に間に合わないため並ばせてもらえない可能性もあるので、けっこう運頼みです。

↓こちら、20時ごろの大屋根リングからみた様子ですが、
赤い矢印がアメリカ館、緑の矢印がフランス館。見えづらいですが、どちらも細かい人の影がたくさん・・・
アメリカ館は向かって左半分が入場列なので、ものすごい人が並んでいるのがわかります。

黄色の矢印のところまで列が伸びてますが、たしかこちらもアメリカ館の行列のつづきです。
(ひょっとしたらフランス館だったかもしれませんが、アメリカ館も同じくらい並んでいた記憶)

意外と夜を狙って並ぶ人も多そうなので、このあたりはタイミングと運次第ですね。
運がよければすんなり入れるかもしれません。

アメリカ館に入るには何時に行けばいい?

私の場合(混雑日の場合です)、
朝7時半に夢洲駅に着いて入場待機の列に並び、9時開園で9時5分ごろに入場、
(走っちゃダメなので)早歩きで9時8分にアメリカ館前に到着しましたが・・・

すでにこの人だかり!!
私もほぼ開場と同時に来たのに、みんなどうやってここまで来たの?!って感じでした(笑)

それだけ、大部分の人がアメリカ館を狙ってるんですよね~

結局、9時5分に入場して、アメリカ館の館内に入れたのは9時31分。
30分弱は並びました。

でも、前述のとおりこのあとずっと3時間待ちが常時つづいたアメリカ館に30分で入れたって、ラッキーな方ですね💡

ちなみに、
中を全部見終わって外に出てきたのが40分後くらいで、その時の行列がこちら。

ここからさらに、通り道を空けて離れたところに別の待機列があります。
アメリカ館の人がプラカード持って立っているので、わかりやすいです。
後ろの木の向こうにいる人もこの行列です😨

先ほども書いた通り、この後はずっと3時間待ちくらいの待ち時間でした。

アメリカ館って実際どう?

結論から言います。

・ディズニーのアトラクションみたいな感じです
・全体的に宇宙推し
・さすがアメリカ、お金かかってんな~という感じです
・私が行ったパビリオンの中ではかなり上位の楽しさ
・でも、アメリカに縁もゆかりも興味もない人は別に行かなくてもいいかも(笑)

という感じでした。
私は話題性だけのために行きましたが、30分なら十分並んだ価値あったかなと思います!
が、暑い中3時間も並ぶ価値があるかと言われると・・・その分他のパビリオン回った方が有意義かもな~なんて思いました。
(アメリカにすごく思い入れのない場合は特に)

ただ、宇宙とかアトラクションが好きなひとにはすごく楽しいと思います!
あと、映えを求める人にも。

正直なところ、万博全体を通して、
当たり前なんですが、そんな目新しいものとかビックリするようなものって無いんですよね。

どこもパビリオンも、大体まぁ想像できるレベルの技術の展示というか。

海外のパビリオンだと、
・こんなふうに自然環境守りながら共存してます
・最新テクノロジーをこんなふうに活用してます
・文化や歴史を大事にしてます

というのを、壁一面の展示、ジオラマ、壁一面に映像の投影、光の演出、
などなどで表現しているのがどこも共通。

そんな中では、アメリカ館は前述のとおり、
アトラクション感が強くて、「見て回る」だけではないワクワク感がありました。
そして、「さすがアメリカ、お金かかってんな~」という感想でした(笑)

 ・  ・  ・

というわけで、無理して何時間も並んで行く必要はないかもしれないけど、
万博の中ではかなり上位におもしろいパビリオンなので、
行けるなら行った方がいいかも!

というのが私の感想です。
(ロケット発射のところとか、一見の価値ありです🚀)

長くなるので、実際のアメリカ館の内部とちょっとした小技について、次の記事↓で紹介しますね!

★同じく人気のガンダムパビリオンについてはこちら↓