節約もするけど、贅沢もする!

節約も贅沢もたのしみたい主婦のブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【大阪万博】アメリカ館の感想+ちょっとした小技

前の記事ではアメリカ館に入るにはどうすればスムーズに行くかご紹介しました。

今回は、実際にアメリカ館の中はどんな感じなのか?
をご紹介していきます!

大阪万博|アメリカ館の中の様子

外のモニターが目立つアメリカ館

東ゲートから大屋根リングの内側に入ると、
ほぼ正面に、左からフランス館・アメリカ館・フィリピン館が並んでます。

↓フランス館。ヴィトンの大量のトランクが展示されていて映えると話題ですよね。
フランスもお金かかってるな~
常時アメリカ館と同じくらい人が並んでいましたね。

↓フィリピン館。アメリカ・フランスほどではなかったですが、入って正面にあって目立つので、結構並んでいる人も多かったですね。

そしてアメリカ館がこちら。
巨大なモニターに挟まれていて、いろんな映像が流れます。
星条旗、街並み、自然豊かな地方の景色、イベントのタイムテーブルなど。

でっかい星条旗、映える。

この星型のディズニー感あふれるキャラクターが、中でも歌ったり踊ったりしながら来場者をエスコートします。
最初は「ディズニーのパクリやんけ」と思っていましたが、最後の方には愛着がわいて可愛くなってくるという(笑)

アーティストのライブや、レストランの営業時間、時間によっては英語・中国語での展示の時間もあるみたいです。

待ってる間、このモニターが良い暇つぶしになります。
左右にあるので、待機列が蛇行していても必ず前方にモニターがあっていいですね。

いよいよ中へ

こちらがアメリカ館の入り口。青い矢印が入り口で、
赤い矢印の中はおそらく外のモニターにスケジュールが映っていたライブの会場。
その前にはテーブルと椅子が並んでいたので、ここでごはん食べながらライブを見られるのかな?
私が通りかかったときは、特にそんな様子はなかったのでよくわかりませんでした。

前の記事でも書きましたが、9時5分に入園して、9時8分にアメリカ館の列に並びだし、
中に入れたのは9時30分ごろでした。
7時半に開場前に着いて朝一で入っても、30分は並びます。

くわしくは前の記事を参考にしてください!

アメリカ館は、一度に中に入れる人数をある程度決めていて、100人くらい?
わーっとみんな流れるように入っていったと思ったら、途中でしばらく止められます。

私たちは、前のグループが止められてしまったのですが、
そのグループが7人組でギリギリ人数オーバーだったらしく、2人組の私たちが先に入れてもらえることになりました。
ラッキー!

入り口にはUSA PAVILION EXPO 2025 OSAKAの文字が。
これ、最後尾じゃないとゆっくり写真撮れないのでこれもラッキーでした😆

中は↓こんな感じで、薄暗い通路を通っていきます。
私たち最後尾だったので、うお~とか言いながらゆっくり歩いていたら、後ろからアメリカ館の係の人が「はい、どんどん進んでね~」という笑顔で歩いてきたので、ちょっとアセアセしながら前の人についていきました(笑)

途中から、展示と映像によるアメリカの取り組みの紹介が始まります。
が・・・結構スタスタ歩いて行かないといけないので、あんまりゆっくりは見られないんですよね。
せっかく手が込んでいていろいろ書いてあるのに、全然読めなくてちょっともったいない感じがしました。

どこのパビリオンも、こういう↓電飾のメッセージ系多いです。
アルファベットっていうだけで映えるよね。

テーマパークのアトラクションを思い出す空間

通路の先には大きいドームのような部屋があって全員が集められ、
司会のお兄さんが出てきて、「ようこそみなさん!アメリカパビリオンへ!」みたいな紹介が始まります。

ここで、壁にある丸い大きな装飾の中にいろんな映像が映し出されます。
アメリカの紹介って感じですね。

壁の半分ずつで別の映像が流れるので、真ん中に立つとあちこちキョロキョロしないといけなくてちょっと忙しないです(笑)

どこでも壁を背にして陣取ると、正面を見ていれば全体像が見えるので、見やすいです。

あと、この部屋に入ってきたら奥まで行かずにその入り口付近に陣取っておくと、
映像の投影が終わって次の通路にみんながぞろぞろ出て行ったあと、だれもいない部屋の写真を撮ることができます✨

これは、このあと最後以外のすべての部屋でおすすめ。
ずんずん先に進んでいきたくなりますが、次の部屋へ移動するときは最後尾にいると写真撮りやすい📸
覚えておいてください。

展望台と、安心の大谷翔平

次の部屋は、展望台みたいになっています。
びみょーに自由の女神が見切れてます。実際はこんな角度で自由の女神が見れる展望台はないですが(笑)
本当に街並みを見下ろしているみたいで素敵でした!

ここでは、全体を見たいなら窓(の映像)から離れた後方。
↑の画像で言うと右手の奥の方。ただし人だかりが邪魔で下半分はあんまりよく見えません。

窓側のど真ん中を陣取ると、目の前の映像はよく見えますが、まわりはよく見えないと思います。

景色や映像をよく見たいなら、この写真のように、中央まで行かずに部屋の手前側にいると、ちょっと柱で見えづらい部分もありますが、全体像が見えていいと思います。

アメリカを旅してるみたいないろんな場所の映像が流れます。

そして、安定のドジャースと大谷翔平。
日本人はとりあえず大谷翔平出しとけば喜びますからね。よくわかってます😊

花火なんかも上がったりして。

そして、終わったらまた次の部屋にぞろぞろ移動します。

ここでも最後尾に陣取れば、誰もいない写真撮れます🤳

でも、係の人に誘導されるのであんまりダラダラ長居して迷惑かけないようにしましょう。

やはり宇宙推しのアメリカ

アメリカといえばやっぱり宇宙?ということで、次の部屋は宇宙コーナー。
まずでっかい月がお出迎え。
ここも最後尾で入っていくと後ろがつっかえないので月とふつーに写真撮れます。

月の表面

すごく立体的に見えるんですが、こんな薄いんですね。
クレーターの凸凹とかとてもリアルに見えます。さわったらツルツルでした。

あとは、ロケットとか衛生とかのミニチュアが展示されていて、
ここでも星が歌ったり飛んだりしながら宇宙開発?についての紹介の映像が投影されます。

そして、この次がおそらく目玉👀

ロケット発射!

次の部屋へ誘導されますが、
万博を効率的に回りたい方は、さっさと奥に進んでここで次の出口近くに陣取ってください⚠️
くわしくはこの後書きますが、ここで最後尾になると外に出るのにめっちゃ時間かかります⚡️

ちょっとモザイクだらけでよくわかりませんが、
ここは天井が高いので上が広く、壁の1つが一面ぜんぶ鏡になっている、なんか不思議な空間。

と言っても見れば1発でこれから何やるかわかる通り、ロケットの発射台ですね(笑)

ここでは、ロケットの打ち上げを間近で見てるんだか、ロケットの中にいるんだか、真下にいるんだかよくわからないけど、

とにかくロケット発射から宇宙までの旅を体験できるような映像アトラクションになってます🚀

ド迫力!

カウントダウンのあと、ぐんぐん空へ登っていって宇宙に飛び出し、宇宙ステーション、月面、人工衛星、木星、宇宙望遠鏡などを通り過ぎていくのを擬似体験できます。

多少ファンタジックに演出されていますがけっこうリアルで、すごくきれいだし、すごく迫力あるし、
宇宙飛行士の人が出てきたりして、私はなんか感動して半泣きで見てました(笑)

これ、真ん中に立つとめっちゃ首痛くなると思うので、どこかの壁際で見た方が見やすいかも。
もしくは先述の鏡の壁の方を見てると、全体が見やすいかもしれません。

うつくしい地球

さて、この後いかに早く外に出られるかが効率化の鍵を握っていますので、
終わったらなるべく早く出口から出る!
(というか最初から出口付近で見ましょう!)

最後は月の石にまた行列

このロケット発射台までは最後尾にいた方が、人が写り込まない写真を撮れていいのですが、
ロケット発射台のあとが、通路を進んだ先にある月の石なんですね。

月の石なんかどうでもいいわ!という場合は、スタスタ歩いて外に出ていいのですが、
月の石の写真を撮るために、ここでもまた行列に並ぶ必要があります😨

月の石は一人一枚だけ写真に撮れます

私たちは最後尾にいて大体15分弱くらい並びましたが、前の枠の人たちがまだ残っていたりするとさらに時間がかかりそうです。

少しでも早く列に並ぶため、早めにロケット発射台の部屋を出るのがおすすめ。
そのために、入った段階で出口付近にいるのがおすすめなんです。

ちなみに、並んでいる最中にこんな張り紙が。

なんか冷めるからちょっとやだ😂
しかもなんで急にそのクオリティ?(笑)

でも混雑を緩和するためにも、並ぶ時間がもったいないという人のためにもいい策なのかもしれませんね。

月の石コーナーはこんな感じ。

宇宙に展示されてる風?

写真はひとり一枚。
係の人と警備員の人に監視されながらささっと撮ります。

うーん。月の石…と言われても案の定よくわからないですけど、まぁ記念にね。

この上のところに3Dの星くんがいて、動き回っててかわいい(笑)

写真ではわかりづらいけど、結構リアルに浮き出て見えるので、地味に感動しました✨

ここを通り過ぎると、ギフトショップとスタンプ代があります。

実は私たち、このときはスタンプ集めるつもりがなかったので押さなかったんですが、後からやっぱり集めたくなってきて途中から押し始めたんですね。

ブースの外にあるスタンプ台ならいつでも押せるんですけど、アメリカ館は建物の中にあるので、

あああ〜なんであの時押しとかなかったんだ〜!
今からもっかい入るとか無理だよ〜😭

と思っていたのですが、
ダメ元でアメリカ館の前にいたスタッフの人に言ってみたら、スタンプ台まで連れて行ってくれました!✨

ありがとうアメリカの人〜!

みなさんも、もしスタンプ押し忘れたところがあっても、ダメ元でスタッフの人に聞いてみるといいですよ👍

ただし!!
アメリカのスタンプ、めっちゃでかい上にめっちゃインク出てくる(タイミングによるかもだけど)ので、裏写り注意です。
他のパビリオンで押したスタンプぜんぶ台無しになりました💀(笑)

:::まとめ:::

アメリカ館はこんな感じでした。

ちなみに所要時間は大体40分ほど!(月の石の行列ふくむ)
最初に書いた通り、70~80人くらいの人をまとめて入れて、全体を誘導して次の部屋次の部屋へ進んでいく感じなので、これ以上短くも長くもならないかと思われます。
混んでいたら前がつっかえて進めなくて時間がかかってしまうかも。

前の記事にも書いたとおり、朝イチから並んで、30分で入れるならすごく並ぶ価値ありだったと思います。

もし3時間待ちでも並ぶ価値あるかと聞かれると…
絶対行った方がいい!!!とは言い切れないですが…

万博の中ではわりと楽しめる、めっちゃ力入ってる、お金もかかってる、エンタメ性の強いパビリオンなので、
行けたら行った方がいいかもと思います。

特にアメリカが好きな人、宇宙系の話が好きな人、話題の場所と映えに目がない人、アトラクションが好きな人にはグッドです!

かなりディズニー感ありましたね。
あと、このあと行ったガンダムパビリオンもかなり似たような感じでした。
ガンダムの方が当然アニメの話なので、ディズニーのアトラクション感強かったけど。

興味ある方はぜひ!少しでも参考になればうれしいです。

★人気のアメリカ館に入るための攻略法はこちら↓

★同じく人気のガンダムパビリオンについてはこちら↓