前回の記事でアメリカ館の様子をご紹介しましたが、
この記事では、ガンダムパビリオンについて感想とちょっとした攻略法などを書いていきます!
大阪万博|ガンダムパビリオンの感想&攻略法
ガンダムパビリオンに入るには
正式には「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」と言いますが、ここではガンダムパビリオンと呼びますね。
ガンダムパビリオンは今のところ、予約必須です!
当日何時間並ぼうとも入ることはできません。
事前予約と当日予約があり、
私たちは3日前予約をトライすべく、日付の変わる1時間前からスタンバイしていましたが見事に接続エラーになり、ページが開いたころにはすっかり1日分予約が埋まっていました。
こうなると当日予約しか手段が無いわけです。
当日予約というのは、入場ゲートを通って10分経ってから始められるものなので、当然、朝一番に早く入場した人から当日予約ができるようになり、
早く入った人たちでどんどん埋まっていってしまうので、遅い時間から入場した人には不利になってしまうのです。
・・・と言うと結構敷居が高く感じるかもしれませんが、そこはさすがガンダム。
10時~の回とか13時~の回とか(うろ覚えですが)時間ごとに予約開始時間が定められているので、例えば午後の入園時刻で入ってきたひとにも、ちゃんと予約枠が残っているように計画されているのです。
なので、事前予約が取れなくても、朝イチで入場できなくても、まだチャンスはあります。
また予約枠が埋まってしまっても、注意深くこまめに見ていると、ポッと空きが出たりしますので、他のパビリオンに並んでいる間など要チェックです。
ガンダムの知識は必要?子どもも楽しめる?
ちなみにですが私・・・
ガンダムはぜんぜん詳しくありません。
完全なる夫の趣味です!
夫が見ているアニメを横から見ていて得た「人が中に入って宇宙でバトルするでかいロボット」くらいの知識しかなく、歴史とか前提条件とかまったくわからないまま行きましたが、
万博の中ではなかなかおもしろかったです。
アメリカ館と同じく、テーマパークのアトラクション系ですね。
途中、真っ暗になったり大きな音がしたり、敵が攻めてきたり、足元がグラグラしたりするので、小さいお子さんにはちょっと怖い部分もあるかもしれないですね⚠
知らなくてもワクワクする等身大ガンダム
ガンダムパビリオンは西ゲート側にあるので、東側からはけっこう歩かないといけませんが、
大屋根リングを出たらすぐ巨大なガンダムが見えます。目立ちます。
横浜の山下公園あたりにいた、期間限定動く等身大ガンダムを解体して持ってきた?みたいな話を聞きました。
ただし万博では動かないそう。せっかくなら動かせばいいのに・・・
立位じゃなくて膝を立てているのは、強風とかで倒れると危ないから?
立ってるとどこの写真撮っても写りこんじゃうからかも、なんて思いました(笑)
前ではたくさんの人が写真撮ってます。
ガンダムのことはよく知らないけど、昔からあるアニメのロボットが、等身大でこうやって目の前にいると思ったら、ロマンあってなんか感動しちゃいますよね。
ガンダムの膝を下から見る日が来るとは。
中の様子と世界観
個人的には、早く行って最前列で中に入ろうが、最後の方に入ろうが、タイミングで何か変わることってほとんどないかなと思いました。
中では誘導に従って3列くらい?に並び、そのあと次の部屋次の部屋と移動していきますが(アメリカ館と同じスタイル)、
前でも後ろでもそんなに大差ないかも?
なので、早めに並ばなきゃ!みたいなことはあんまり必要ないかと。
入り口で↓の冊子が一人1冊もらえます。
ステッカーとか入ってて、このパビリオンのコンセプト?の説明みたいなことが書いてありました。
このパビリオンの設定(世界観)としては、
ガンダムを軍事利用じゃなくて平和利用した場合の未来みたいなコンセプト。
要は人や社会を助ける働くロボットとしてガンダムが活躍している世界です。
人が乗らないAI搭載型もあって、宇宙で力仕事や農業なんかもしています。
その見学ツアーに行くみたいな設定?
↓このハロ?という有名らしいロボットが案内役で、いろんな説明をしてくれます。
たしかになんか見たことあるような。
いまスペースキャビンというところに居て、このあと「軌道エレベーター」に乗って宇宙ジャブロー?という基地みたいなところに行くらしいのですが、
軌道エレベーター(宇宙エレベーター)というものを実現するには地球の自転と同じスピードで上の建物部分を移動させる必要があり、そのためには、赤道の上にエレベーターを建設しないと理論的に成立しないことになっています。
それをピンクのロボットが指摘すると、緑のロボットが
「・・・今回は、と・く・べ・つ・に!夢洲から行くんです!!」
みたいな感じでごり押ししたところが、なんだか個人的にめっちゃツボでした🌸
宇宙エレベーターに乗る!
丸いロボットたちに見送られて、何グループかにわかれてエレベーターに乗り込みます。
暗い中エレベーターのドアがウイーンって開くところ、なんか興奮します。
これってディズニーとかでよくあるパターンのアトラクションと同じで、
本当は全然動いてないのに、振動と窓の外を模したスクリーンの映像で、ほんとに宇宙に向かって登っていってるみたいに感じます。
宇宙に向かってこのエレベーターを持ち上げていってくれるのもガンダムなんですよね。
(ガンダムって呼ぶのかわからないけど仲間のロボットみたいなやつ。たぶん詳しい人にはたまらない?)
↓足元がエレベーターの動きにシンクロして振動します。
写真載せても伝わらないですけど・・・(笑)
スタージャブロー?に到着
その後、宇宙までぐーんと登っていったら、エレベーターの上昇を助けてくれていたガンダムたちは手を振って去っていきます。
到着したのがスタージャブロー?なんか宇宙ステーション的な広い場所。
ほんとに宇宙に着いてる!
※ここでは、どちらかというと真ん中に居た方が全体を見やすいかもですね!
部屋の真ん中にいても、壁際にいてもそんなに大差ないかと思いますが、窓の目の前に立っていると、まわりを見わたしたくて振り向いた時に後ろの人たちと目が合うのでちょっと気まずい(笑)
全方向の窓にいろいろな様子が映し出されるので、いろいろな方向を見るようにしましょう。
ちなみに部屋に入って左奥の方向は、ピンク色のハロがよく登場したような記憶😊
さて、ここでもハロたちの案内で、宇宙でガンダムたちがいろいろお仕事しているのを見学します。
で、デブリ?とかいう産業廃棄物?宇宙ゴミ?を処理しているときに、
なんだかんだでその一部が暴走して攻撃してきます。
この辺が、お子さんちょっと怖がっちゃうんじゃないかというところ。
ガンダムが目の前で戦う大迫力
ハロたちの誘導で、私たちは避難ハッチ的な次の部屋に逃げ込みます。
↓こちらは演出が終わってみんな退出したあとの写真。
手すりがありますが、そんな揺れるわけでもないし、ぎゅうぎゅうに並ぶ感じじゃなくて、好きなところに行っていい感じでした。
私たちは流れで左の最前列の方にいたのですが、
ここは部屋の正面向いて真ん中~右手の後方に居た方が見やすかったかもな~と思いました。
ガンダムとデブリがあっち行ったりこっち行ったりするので、どこにいても楽しめるのですが、左側からだとデブリはよく見えるけどガンダムは柱に隠れがちな場面がちょっと多かったです。
最終的にガンダムが右手の方によく現れるタイミングとかがあるので。
ただし、近すぎると写真や動画取り辛いので、全体像を見たいならやはり後方の真ん中ですかね。
天井にも大きな窓があって映像が流れるので、けっこうキョロキョロ忙しいです(笑)
ただし!最後に↑のだれもいない部屋の写真を撮るには左側にいないと撮れません。
右の人から出口に案内されるので。
ああっガンダムが!!わー!!!やばい!!あーーーー!!!😨😂
みたいなドキドキはらはらの展開があって、ガンダムよく知らない興味ない私もついついのめりこんじゃいました。
(ちょっと途中なにがあったのかよくわからなかったけど)
なんか、敵(?)が出てきたときに仲間のガンダムがたくさん援護に集まるんですけど、ふつうに攻撃されて爆発して無慈悲に次々お亡くなりになっていくんですよね・・・
「えっふつうに人死んでるやん・・・残酷・・・😨」と思って若干引いてたんですけど、
今思うとあれってAI搭載型の人が乗ってないやつだったのかな・・・?
まぁそれにしても残酷ですが・・・
写真で見るとなんか動きが変に感じるかもしれないですが、
実際に見るとすごいリアルで立体感と迫力があって、しかもめっちゃ動きが速くて目で追うのが大変(笑)
カメラでとらえようとするとこうなります。
ブレブレ・・・
まぁ、ストーリー的にはディズニーで言うと、ランドのスターツアーズとシーのピーターパンを合体させた感じでした(笑)
みんなを宇宙の(ロンドンの)旅に案内します!って言われて、
最初はのほほんと見てるんだけど途中でなんか危険がせまってきてピンチに陥って、最後は敵をやっつけてハッピーエンド、元の場所まで遊覧飛行~みたいな。
既視感ありましたが、
やっぱり特に子供だったころガンダムに夢中になった人たちにはたまらないんじゃないでしょうか。
夫も興奮気味で満足気でした🌸


最後はこのまま夢洲までこの部屋ごと送り届けてくれて?無事帰還です。
わざとなのかたまたまなのか、なんかすごい「生還した」感のある照明でした(笑)
ガンダムの後ろ姿と隠れミャクミャク
自分で思っていたよりのめりこんでしまったので、外に出てきたときすごいなぞの達成感がありました😂
また、↑ここで誰もいない写真を取れるのも、さっきの部屋で左手に居たひとの特権ですね。
ミストが出ていて、暑いときは気持ちいいです。(カメラとかお持ちの方は注意)
外にはなんか・・・わからないけど宇宙の何かがあったり。
地面から球体の照明が生えてたりするので、夜もきれいそうです。


ガンダムのおしりを下から見上げるのもなかなかレアな体験ですよね。
このガンダム、遠目でもすごいですが、こんなに近づいて見ると、より精巧でリアルでちょっと感動しました。
全然ハリボテ感がない。
こんなに大きいのに細かいところのデザインや質感まで、すごく精密に作られてるんだなぁと思いました。


ガンダムの足の裏を見る日が来るとは。
また、このガンダムの左足のあたりに実は隠れミャクミャクがいました(笑)
細かいデザインにまぎれてほんの小さく隠れているので、興味のある方は探してみてください。
ヒントはこの写真より左前に少し進んだあたりです。
2~3個あるみたいですが。
ちなみに、ガンダムパビリオンから出てきて右手の開けたところに等身大(?)ミャクミャクもいます。
ミャクミャクとガンダムのコラボ写真もがんばれば撮れるかも。
さらに、夕方のガンダムもなかなか乙です。
西ゲートの方に夕日が沈むので、夕日の中膝をついてこぶしを突き上げるガンダムが撮れます。
私たちのときはたまたま飛行機雲が出ていて、
夕日の中飛行機雲をつかむガンダムになりました。
夜のガンダムもライトアップされて迫力あるみたいなので、ガンダム好きのひとは昼・夕・夜と楽しめますね。
ちなみに、スタンプ台はパビリオンの正面向かって左側にあったような?
しかも、他のパビリオンでは見かけなかったのですが、この時はスタンプ台に白紙のメモ用紙が置いてあって、
スタンプ帳や自前のノートがなくてもスタンプを押せるようにされていました!
私たちはまさしく紙を持参するのを忘れた組だったので、ありがたや~と思って1枚いただきました。
これ以降のパビリオンのスタンプもそこに並べて押していきました♪
あと、最初に全員もらえるパンフレットに押すのも記念になっていいですね。
:::まとめ:::
というわけで、ガンダム知らないのになんだかんだすごく楽しんでしまった🌸
小さいお子さんにはちょっと怖いかもしれないけど、同じガンダム知らないでも、お子さんの方が純粋に楽しめるんじゃないかと思いましたね。
大人でもこんなに没入しちゃうんですから。
最後ガンダムが手ふったとき思わず振り返しそうになりましたよ。
ガンダム好きなひとにとっては夢の空間かもしれないですね😆
これの前に行ったアメリカ館も同じ宇宙がテーマのアトラクションがあったり、ディズニーのアトラクションと既視感があったりして、
そんな目新しい体験ではなかったですが、臨場感・没入感・迫力がすごいし、
節々に古からのガンダムファンへのサービス(?)みたいな気概を感じました。
正直ガンダムよく知らないけど、万博の中では1,2を争う楽しいパビリオンでした!